ブログ

安定の森永乳業☆
いつも頂く患者さんのお父さんからの差し入れ このヨーグルトはホントに絶品です!! 便秘の僕には最高の味方(笑) いつもありがとうございますm(__)m

リコンディショニングとは
昨日の明治神宮野球大会九州代表決定戦で2試合を勝ち抜き、見事準決勝へと駒を進めた日本経済大学の主力投手二名のリコンディショニングを行いました リコンディショニングとは、何らかの原因により崩れてしまったコンディションを再び元の状態に戻すという意味があります 今回は野球の投手なので、投球による筋疲労で可動域制限のみられた肩、肘、股関節周りなどを中心にケアをしていき、次回登板までのコンディションを整えていきます 特に投手の場合、登板翌日は肩肘を含め身体のあちこちがパンパンに張っていることが多々あります 右オーバースロー投手の場合は右肩後方、右肘、左腰、左臀部、右内転筋、右ふくらはぎなどに強い張りを訴える選手が多いです これを放っておくと筋肉に疲労物質が溜まってしまい、柔軟性の低下による関節の可動域減少、結果としてタメが作れない、身体が開く、肘が下がるなどといったフォームを崩す原因となってしまいます 100%のパフォーマンスと故障防止のために、まずは疲れを持ち越さない事を心がけましょう!

粕屋郡 30代男性 コンディショニング調整の患者様
今まで色々な施術を受けてきましたがどこもいまいちパッとするところがなく、どこに行こうか悩んでいたところ知人のススメでキラへ行ってみました。 今までされたことのないストレッチをされて、これまで眠っていた身体の可動域が蘇った感じがします。 保険治療では味わえない特別な手技で大満足でした。 ※あくまで施術を受けられた本人の感想であり効果を保証するものではありません

肩痛・肘痛予防
野球、ソフトボールの投球やバレーボールのアタッカーなどのオーバヘッド動作を繰り返す競技の利き腕 又は四十肩、五十肩などの肩に痛みを抱えている方のほとんどがや痛い方の肩を内側へ捻じる動作(内旋)の可動域が低下しています 理由としては、オーバーユース(使い過ぎ)による肩の外旋筋萎縮や後方関節包のタイトネス、胸椎の柔軟性の低下など様々ですが、 このまま放っておくと肩痛の原因になったり、肘痛など肩から離れた部位の故障を引き起こすこともあります 痛くない=正常ではありません 痛くならないためにどうするかが大切なんだと思います 右投げ患者、左は背中で両手がつきますが・・・ 右は明らかに機能が低下しています(施術前) 施術後

ぎっくり腰
「魔女の一撃」 海外ではぎっくり腰という言葉はなく、はっきりした原因の分からない事なども多いため そう呼ばれています 僕も経験したことがありますが、ホントに冷や汗が出るぐらいの痛さですよね💦 今回の患者様は発症から三日経過してからの来院でした 痛みによる筋性防御の為、かなりの可動域制限が見られたのですが 施術後には80%程回復することが出来ました!! 朝晩の冷え込みが出てきた今日この頃、起床時や動き始めの動作には十分注意を払いましょう! 施術前 施術後